2011年3月25日金曜日

思考途中経過

まだ整理がついてないけど、とりあえずの自分用のメモ書き。

あかつきさんの【InDesign CS5】ホントに痛い持続性を読んでから
(じゃあ、どういうデータ作成をすればいいのか?)ということを考えてました。

仕事で旧CSバージョンで作成したデータを新バージョンで開き修正することはよくあります。その際に異体字属性が伝染し文字化けしたのではたまりません。

追記:事例としては
CS5で古いバージョンのデータを開くときは注意
の方が分かりやすい

で、検証する環境がないのでここからは仮説。
原因推測:アプリバージョンを越えて異体字属性タグのみ正確に引き継がれていない

他は正確に引き継がれていると仮定し、
解決策:ベースをstdで作成し、外字を使用する部分のみproを使えばこの問題は解決するのでは?(いわゆるOS9環境で外字部分にのみbiblos外字を使ったやり方) 
トラブル事例は同一フォントで作成されたデータでしたので、このやり方ならば解決するはず(タグの付け方が変わってなければの前提つきですが。。。)

どなたか試してくれませんか?


で、ここからはfontトレンドに関する個人的感想

CIDフォントが出てから字体切り替えができたのは当初(便利だなぁ~)と感じていたのですが、stdそしてproとなり(辞書を作る仕事でもないのにここまで必要なのか?)という疑問を持つようになりました。実際、仕事で必要となる異体字ってそんなにないんです。
unicodeでこの世に存在する全ての文字をコード化するというのはそれなりに意義のあることだと思いますが、それらを網羅したフォントを疑問なしに使うことに疑問を抱くようになってきました。
人によっては78、83、90、04JISのいずれかで十分という人もいると思うんです。
というかそっちの方が多いのでは? 

ベースをstdで作成と書きましたが、本当はベースfontで異体字は出て欲しくないのです。(そっちの方が間違いがないから)
異体字を切り離した78、83、90、04JISの各ベースfontにproで外字を加えるというイメージなのです。

アプリもfontも複雑になりオジさんは正直ついていきませ~ん。


ここからは勉強会であがった質問について
あの質問というのは自分にとってすごく理解できる質問でした。
(説明するのが面倒なのでここでは省く)
字種>字体>字形となり字形の違いはデザインの違い
字形の違いは画数は変わらない
書体には書風(デザインポリシー)の違いがある


上図の「班」は字形(デザイン)の違い、「家」はデザインポリシーの違いです。
ともにデザインという曖昧な言葉が使われています。
字種>字体>字形という流れで、画数の違う字体が他にも存在すれば理解できるのですが、字種>字形いう流れがあります。「班」という文字を入力して字形パレットにMS明朝の「班」の字形は出てきますが、「家」を入力してIPA明朝の「家」は出てきません。で、ややこしいことに字形パレットに出てくる「班」の字がMS明朝では正字として扱われる。まぁ、こんなところが混乱に拍車を駆けているのです。

正直まだ頭の整理がついていませんので、今日はここまで。

0 件のコメント:

コメントを投稿